恵比寿 明治通り
夜桜
満開(((o(*゜▽゜*)o)))
そぞろ歩く夜
このエリアは、夜
黄色いライトが灯るせいか
妖艶な姿です。
追記
渋谷から天現寺交差点まで
明治通りの両側はず~っと、桜
濃いピンクの枝垂れ桜も、可憐に咲く。
でも、外苑西通りをこえて
港区に入ると
街路樹はハナミズキにかわる。
これって
『港区の花 ハナミズキ』だからなのかなあ
花粉にはやっぱり
花粉アレルギー... (T_T)
オヤスミ前の薬より
外をよく歩いた翌朝は
花粉に、軍配!! .........._|?|○
今朝もそうでした (?へ?;)
そういう時には
ユーカリラディアタです
と、毎年書いていますが(笑)
いま、大のお気に入り
FINESSENCE
その中で
今日のキブン
『AROMA DIFFUSION』 から
『SITRUS PARADIS』 をチョイス
オレンジ・レモン・マンダリンオレンジ
ビターオレンジ・グレープフルーツなど
柑橘類満載
ユーカリラディアタと一緒に芳香中です
シャープなユーカリラディアタに
爽やかな軽さが加わって
気持ちもアップします
東京はにはちょっと早い?
でも気持ちは、華やぎますね
よい週末を~
FINESSENCE
キャンディーサイズの
立派に、ちっちゃい団茶です
これ、プーアル茶なんですよね~
このままポンと急須に入れるだけ
でもインスタントではありません。
1人2人分なら
1つで十分たっぷり淹れられて
美味しいです
『中国茶の中で唯一、
すきっ腹でも飲めるのは、プーアル茶』
と聞いて以来、
うちのお茶箱に仲間いりしました
これは、高山茶。
本格的なお道具と茶器で淹れると
なおのこと美味しい
中国茶好きのA宮さん宅にて
タレント時代に
中国蘇州と福岡八女にロケに行きました。
蘇州は、中国の中で数少ない
緑茶を飲む地域だそうですが、
昔々
蘇州から八女にやってきた
一人のお坊さんがいました。
八女のある場所の風景が
お寺がある蘇州の景色とよく似ている
と留まり、
持ってきたお茶の種を植えました。
そうして、八女は
お茶の産地になったとさ。
『八女茶のルーツは中国蘇州』
そういう取材でした
おぼろげな記憶…
細部チガっていたらごめんなさい
コーヒーでも
紅茶でも
どこの国のどんなお茶でも
”お茶文化”は魅力的です
サブマイクロ波の美顔器
一生モノ
カボションカットのアメジスト
とくに宝石に固執するというわけではない母が
若い頃に好んでつけていた指輪。
母と私は誕生日が同じなので
私たちの誕生石
ずーっと前に譲られて
古めかしいツメから外して
裸んぼだった石を
いよいよリフォームすることにしました
さて
『だれにお願いするか』
重要なポイントですよね。
ふと
同じ『美の賢人』で
ブログをされている篠田恵美さんが
頭をよぎり
これもご縁かなあと思って
思い立ったが吉日
初めまして、です。
70歳80歳になって
もっと、血管が浮き出て
もっと、しわしわな手になっても
なじんでくれる
『一生モノ』を作りたい
「節目にいる」
今と、
たぶん大きく変化する
これからを
結ぶ
”夢咲”案内になりますようにと
想いと願いを込めたリング
なので
リフォームはこれ1回きりとします。
篠田さんはさぞ
肩がこったでしょうけど
待つ時間が
楽しみです。
アンジェリーナ in青山
uruotteの新製品
数少ない私が使えるシャンプーの1つ
uruotte
99%植物由来で
優しい洗浄力のシャンプーです。
シャンプーの泡をそのまま
髪にのせてしばらくいると
髪がしっとりする
ふしぎなシャンプー
ナチュラル派の方や
私のように頭皮が弱い人にも
個人的におススメしています。
そのuruotteから、新しく
薬用育毛料が発売になりました。
『ハーバルエッセンス 爽 と 優 』
有効成分を濃縮して配合
血行の促進を実感できるように
一般的な育毛剤の最大で7.5倍も
血行促進成分を配合した
贅沢な処方
硬く乾いた頭皮にも
その高濃度の有効成分を届けるため
浸透力と吸収率をアップ
白髪予防には、
メラニン生成促進効果があるという
大麦発酵エキスを
そして、薬草をイメージした香りは
もちろん、天然の精油で
『巡りの滞った頭皮にアプローチする 爽』
森の香り
シャープ感があります。
アンチエイジング効果も期待したい
『硬く乾燥した頭皮にアプローチする 優』
リラックスできそうな温かみのある柑橘系の香り。
ストレス要因の髪の悩みを持つ方に
at HAIR DIMENSION in 表参道
ハーバルエッセンス 爽 ・ 優
5月20発売 140ml 5800円
実は
uruotteの笹川社長も
この製品の開発者で
ビューティーサイエンティストの岡部美代治さんも
ある会でご一緒している
ビューティー仲間
二人がタッグを組んで
納得いく1本を作り上げました
岡部さんは
私より上の世代なのに
白髪が見当たらなくて
「見つけると抜いてる」というレベル
会うたびに不思議に思っていました。
「育毛剤を作りたくて美容業界入ったから
自分でも、あれこれ試してきた。」
と聞いて納得
熱い想いがこもったこの商品に
期待も高まるってモンです
「毎日続けて、実感してほしい」
とは、開発者の岡部美代治さん。
1日30秒の
時短マッサージも提案しています。
『実感』できると、ヒトは続けますね
心地いいと、ヒトは続けたくなります
実感とリラックス・やすらぎ、
からだとこころ両方で
”感じられる”商品コンセプトに
岡部さんらしさを感じました
ハーバルエッセンス 爽 ・ 優
5月20発売 140ml 5800円
uruotte
ほどがある。
こんな姿でございます。
怪しいにもほどがある

でもほんとうは
水泳用ゴーグルをしたいんだぁぁぁぁぁ
だけど
このマスク、優秀です。
光触媒のマスクとかで
理屈はわからないけど、
若干お高いけど、
ムズムズしません

花粉のパワーに
抗アレルギーの薬のほうが
負けている昨日今日(;_;)
花粉の量にも
”ほど”ってモンが
あってほしいと願います

沖縄発の低糖質
”糖質制限”
ダイエット法の1つとして広がって
一気に知られた存在になりました。
『糖質制限とたんぱく質摂取は現代人に不可欠』
と思っています。
「糖質は摂り過ぎ」
「たんぱく質は足りていない」
現代食は偏りが大きいとおもうからです。
糖質制限を知ったきっかけは
『分子栄養学』でした。
分子整合栄養医学をやっている
溝口先生のクリニックの
チーフカウンセラーでもある
定真理子さんの講義を
興味を持ってずっと受けているのですが
理論に納得してまずは試してみようと思いたち
その日から
アレルギー症状改善目的で15年くらい続けてきた
玄米菜食だけど追い込まないゆるい
『なんちゃってマクロビアン生活』に
ひとまず終止符を打ちました。
以来、自宅の冷蔵庫には
お肉、魚、卵という
動物性たんぱく質が必ず入っていて
大豆製品と一緒に毎日食べるようにしています。
(動物性たんぱく質はヒトの体への吸収がよく
大豆製品など植物性たんぱく質と一緒に食べると
たんぱく質を効率的の摂れます)
『食べ順』や『GI値』についても
知られるようになりました。
私も心がけていますが・・・
根っからスイーツ 好きという問題が…
ですので、毎食糖質制限を心がけつつ
ときどきスィーツを許すという
これまたゆるく追いこまない
『なんちゃって糖質制限ライフ』です。
からだとメンタルのバランスですから!
ナンテ
ナマケ者にありがたい
低糖質のアイテムを見つけました。
まず、麺です。

小麦粉の代わりに豆腐で作っている麺です。
味は・・・豆腐、
食感は高野豆腐に似ている気もしますが
高野豆腐よりずっと
なめらかな舌ざわりです。
”すすれ”ますから!
試食はラーメンでしたが
麺のみの販売とのことですから
スープを変えれば和洋中に使えると思います。
「パスタにも使えます。」
ということは・・・炒められるのですね。
麺ならむずかしく考えなくていいので
「ラーメンの替わり」
「うどんの替わり」
と使うより
「この豆腐の麺どんなふうに食べようかな
と考えてみて
たとえば、鍋の最後に入れてみても?
だって、原料はお豆腐ですから
あ!豆腐として入れてもいいのかな?
なんて


こちらは、豆腐チップスです。
塩気がかなり強いコンソメ味は、
ビールのおつまみ設定だからだそうですが、
もっと薄味にしてほしいな!
口淋しい時にこのパリパリ感
よさそうですもん!
at健康博覧会 inビックサイト
あの博士の新ブランド
『サノフロール』を作った
バルツ博士が
新しく作ったブランド
『FINESSENCE』
これも at健康博覧会
売却した頃から
サノフロールと縁遠くなって
一抹の淋しさアリでしたが
新しいブランドを始めていたんですね
さっそく、香り探索
まず、私にとって生活必需品
なくてはならない
ラベンダーと
ティートリー、ユーカリラディアタから。
ラベンダーは
雨上がりの夜気のような
まぁるい甘み。
薬っぽい香りのティートリーは
練れたやわらかさが。
シャープな香りのユーカリラディアタでさえ
どことなく優しい。
ピシッとキレのいいローズマリーにも
甘さを感じます。
濃厚な甘さのイランイランは、逆に
淡い甘さが幾重にも重なったようで
上品な香り。
ふしぎとやわらかさがあって
奥行きを感じます
ピンク、ローズ グリーン、パープル
パッケージの色使いも
とてもかわいくて
こんな香りかな?
と想像がふくらみそう
でもこれ
用途別のおススメでした
リラックスしたい時はこちら
元気が欲しい時などはこのグループ
というように。
アロマ初心者にもわかりやすいですね。
品質は
ベルツ博士ですから間違いないでしょうし
価格が手ごろで
これから本格的に
日本で広めていくそうです。
アメリカに取材に行って
アロマテラピーを知り
日本で探したのが
アロマとの出会いで
かれこれ30年くらい前ですから
わりと長いアロマ愛好家なんですね。
その頃の日本でアロマは
まったく一般的ではなくて
香りのキャンドルと似た扱いだったかな~
精油自体、手に入りにくかった
風邪撃退
頭痛軽減
肩こり対策
睡眠導入 など
薬の代わりの『ヘルスケアレシピ』を求めて
本を読んで試して覚えていましたが
高品質のサノフロールを知って
さらにのめり込んだのでした。
想い出深いブランドの
次の世代登場は嬉しい
香りもとても好みなので
取り寄せてみようと思います
意外な場所生まれのお茶
なんと、アフリカ産プーアル茶です。
ティーバックからは、なにやら甘い香りが…
黒麹の匂いだそうです。
日本から持って行った黒麹菌を
アフリカで発酵させているとか!
お味は、プーアル茶のあの
ほこりくさいような
独特の香りではなく
あっさりして爽やかで
後味にほのかな甘みを感じます。
そういえば、
以前オーガニックコットンでインナーを作っていた時
アフリカでコットン栽培できないかしらと
話していたことがありました。
新鮮な酸素をたくさん出す綿花は
虫が大好きで寄ってきちゃうわけですが
昼夜の気温差が50度近くある場所なら
虫、生きられませんから(笑)
薬剤は必要ないということ

過酷な気象条件ですが
もしも相性され良ければ、
どこでも完全オーガニック栽培できてしまうかも、
そういう意味では
ケガレない新鮮な(?)土地が
たっぷりあるわけですよね~
きっとまだまだ知られていない
植物とか鉱物とか。
奥が深そうです。